すずめの観測日誌
天然でも電波でもないナニかの日常と思考回路
カテゴリー「観測日誌」の記事一覧
- 2025.01.22 [PR]
- 2017.12.13 だからさ、人は一人で勝手に助かるものなんだって
- 2015.02.09 マラソン 2015 No.6
- 2015.01.01 本年もよろしくお願いします。
- 2014.09.15 撃ちます! Fire!!
- 2013.11.22 自分の中にある現場という場面
- 2013.09.10 誕生日を過ぎて何か書きたかったけど、文章の形にしきれなかったら酷い文になった
- 2012.04.23 イベントを開催しちゃいました
- 2012.01.08 日本鼻メガネの会 新年会
- 2012.01.01 あけおめ
- 2011.11.14 腑に落ちない人
だからさ、人は一人で勝手に助かるものなんだって
- 2017/12/13 (Wed) |
- 観測日誌 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは、こんばんは、メイド長こと大和です。
今回はファシリテーター Advent Calendar 2017の13日目ということで、久しぶりに記事を書きます。私自身はファシリテーターとは名乗ってないませんが、ファシリテーターという言葉の入った肩書きを持っていたりします。というわけで、そこに絡んだお話を。
私はTOC for Education(和名:教育のためのTOC, 略称:TOCfE)というものの界隈でファシリテーターと立ち位置だったりします。
TOCfEがどんなモノかを端的に言うと
正式名称の中ですでに略称になっているTOCが何かについては・・・まぁ「制約理論」「Theory of Constrains」で検索して下さい。検索すると、問題解決がどうのとかぎゃーぎゃーと書いてありますが、TOCfEは「そんなことはどうでもいいんだよ。まずは"程よく論理的に考える"を身につけやがれ。」と思って貰えればいいです。
その中でファシリテーターってなんなのと言うと「Facilitator for TOCfE」のトレーニングを受けた人です。
身も蓋もありませんね。
でも実際そうなんだからしょうが無い。認定だとか資格だとか言ったモノは、だいたいそんなモノでしょ。当然のごとく、他の認定や資格だったり、ファシリテーターと付く肩書きの人たちだったり、と同じでTOCfEの世界でも有象無象がいるわけです。とは言え、トレーニングをするわけですから、トレーニング自体に何かしらの目的があるわけです(何を目的にトレーニングを受けるかは別ね)。その目的は「目の前にいる人(達)が論理的に考えるサポートをする力を身につける」です。そこには前述の問題解決なんてものは関係ありません。さらにぶっ込むと「倫理的に正しく考える」とか「道徳的に正しく考える」とかも関係ありません。ただ純粋に「論理的に考える」です。
こんなことを言うと各所から怒られそうですが、実際そうなんだし、怒ってないで事実を受け止めてほしいものです。
この「論理的に考える」というのは非常にやっかい。何がやっかいって、詳細に考えだすとキリが無い。マジで。本気でやり出すと論理学を勉強するしかない。でも、それって普段の生活で使うにはどうにも面倒くさい。なので「程よく論理的に考える」と言うのが大事になってきます。
その場の人達に「程よく論理的に考える」をやってもらうように場を作るのがファシリテーターのお仕事です。
ざっくりと私の中での「程よく論理的に考えるてもらう」の判断基準みなたいなものをこれです。
私が自覚している基準ですので他にも無自覚なものがあるかも知れません。
1:本人(達)が自分で出し考えにに納得している。(結論ではない)
2:本人(達)の表情や話し方のトーンが不自然ではない。
3:本人(達)が触れたくないと思っていることに、自ら触れている or 自ら触れようとしている。
4:私の価値観や倫理観の枠に収まっていない。
5:本人(達)が自身の価値観や倫理観の枠を少しは外す。
それぞれをもうちょっと掘り下げてみます。
だって、「納得してない」と言ったら、触れたくないことに触れなければならないくなるとしたら「納得しました」って言うでしょ。
また、結論だけでも判断はしません。そもそも触れたくないことに触れる必要がある場合は結論までいきません。そういう話題は精神的にも体力的にもつらいですからね。
結論に至る経緯を無視して判断しても、経緯の中に埋もれた見逃してはならないことを見逃してしまいがちです。なので結論よりも経緯の段階をよく観ます。
人それぞれなんです。
なので、一人ひとりの言葉と反応が、その人として矛盾してないか、不自然さはないかを観ます。
「触れたくないこと」なわけですから、精神的なストレスは高くなります。本人(達)の反応を観て、「触れたくないこと」に触れる必要があること示すだけにするのか、ゆっくりと繊細な編み物を編み上げるように触れていくのか、一気に踏み込むのかを使い分けてます。
本人(達)の考えを聴いていると「こうすればいいのにな」「こういうことでしょ」「私ならそうは思わない」と思う場面はたくさんあります。むしろ毎回思います。当然ですが、生まれた環境や経験や価値観は千差万別です。千差万別を前提と考えるならば、私の考えや予想やゴールに納まったときは、私の価値観や倫理観に本人(達)を誘導した疑いがあるわけです。
だからこそ「私の価値観や倫理観の枠に収まっていない」かどうかで、本人(達)が本人(達)の考えをしているかどうか観ます。
もちろん、私と本人(達)の価値観が同じ部分もあるので100%を否定するわけではありません。ですが、50%も同じだと100%同じと錯覚しますよね。
多分この「少しは外す」が、私の中での「程よい」なんでしょうね。
TOCfE国際認定プログラムの場とか、TOCfE国際認定プログラムの場とかTOCfE国際認定プログラムの場とかね。
他に色々な場面で遭遇しますが、TOCfEベースで話を進めていたし、その界隈では大事なことなので3回言いました。
ぶっちゃけ、「自分が想定している結論にどう導くか」「素晴らしいファシリテーターと言われるためにどうすれば良いか」はどうでもいいんですよ。本人(達)のことは本人(達)でなければ何もできませんし、できることは他人だからこそ見えることを本人(達)にも見えるようにするだけ。
というわけで、某作品のお決まりのセリフで締めたいと思います。
明日のファシリテーター Advent Calendar 2017は林栄一さんです。
私にとって「この人に会わなければ会社の中で腐ってただけだろな」な人の一人です。
追伸1: 来年1月27日にTOCfEのワークショップをやります。よかった遊びに来て下さい。
TOCfE BootCamp Play the life ~アンビシャスターゲットツリー~
追伸2: 不定期ですが月1で相談室を開いてます。こんな記事を書く人にプライベートや仕事や人生や目標などなどなどなど相談してみたい方は個別に連絡をください。Agile関連やTOC関連もOKです。
今回はファシリテーター Advent Calendar 2017の13日目ということで、久しぶりに記事を書きます。私自身はファシリテーターとは名乗ってないませんが、ファシリテーターという言葉の入った肩書きを持っていたりします。というわけで、そこに絡んだお話を。
私はTOC for Education(和名:教育のためのTOC, 略称:TOCfE)というものの界隈でファシリテーターと立ち位置だったりします。
TOCfEがどんなモノかを端的に言うと
- 教育の現場で論理的に考えるということをしれっと紛れ込ませる。
- 普通の人が生活にするにあたって程よく論理的に考える。
正式名称の中ですでに略称になっているTOCが何かについては・・・まぁ「制約理論」「Theory of Constrains」で検索して下さい。検索すると、問題解決がどうのとかぎゃーぎゃーと書いてありますが、TOCfEは「そんなことはどうでもいいんだよ。まずは"程よく論理的に考える"を身につけやがれ。」と思って貰えればいいです。
その中でファシリテーターってなんなのと言うと「Facilitator for TOCfE」のトレーニングを受けた人です。
身も蓋もありませんね。
でも実際そうなんだからしょうが無い。認定だとか資格だとか言ったモノは、だいたいそんなモノでしょ。当然のごとく、他の認定や資格だったり、ファシリテーターと付く肩書きの人たちだったり、と同じでTOCfEの世界でも有象無象がいるわけです。とは言え、トレーニングをするわけですから、トレーニング自体に何かしらの目的があるわけです(何を目的にトレーニングを受けるかは別ね)。その目的は「目の前にいる人(達)が論理的に考えるサポートをする力を身につける」です。そこには前述の問題解決なんてものは関係ありません。さらにぶっ込むと「倫理的に正しく考える」とか「道徳的に正しく考える」とかも関係ありません。ただ純粋に「論理的に考える」です。
こんなことを言うと各所から怒られそうですが、実際そうなんだし、怒ってないで事実を受け止めてほしいものです。
この「論理的に考える」というのは非常にやっかい。何がやっかいって、詳細に考えだすとキリが無い。マジで。本気でやり出すと論理学を勉強するしかない。でも、それって普段の生活で使うにはどうにも面倒くさい。なので「程よく論理的に考える」と言うのが大事になってきます。
その場の人達に「程よく論理的に考える」をやってもらうように場を作るのがファシリテーターのお仕事です。
「程よく」って、どうなったら「程よい」のでしょうね?
やっと、本題です。ざっくりと私の中での「程よく論理的に考えるてもらう」の判断基準みなたいなものをこれです。
私が自覚している基準ですので他にも無自覚なものがあるかも知れません。
1:本人(達)が自分で出し考えにに納得している。(結論ではない)
2:本人(達)の表情や話し方のトーンが不自然ではない。
3:本人(達)が触れたくないと思っていることに、自ら触れている or 自ら触れようとしている。
4:私の価値観や倫理観の枠に収まっていない。
5:本人(達)が自身の価値観や倫理観の枠を少しは外す。
それぞれをもうちょっと掘り下げてみます。
1:本人(達)が自分で出し考えにに納得している。(結論ではない)
考えを話している様子を伺います。その中で「違う」「理解不能」を表す表現や表情や仕草がない状況を指して納得としています。本人(達)に「納得しましたか?」と訊くこともありますが、その回答で判断はしません。その回答をするときの表現や表情や仕草で判断します。だって、「納得してない」と言ったら、触れたくないことに触れなければならないくなるとしたら「納得しました」って言うでしょ。
また、結論だけでも判断はしません。そもそも触れたくないことに触れる必要がある場合は結論までいきません。そういう話題は精神的にも体力的にもつらいですからね。
結論に至る経緯を無視して判断しても、経緯の中に埋もれた見逃してはならないことを見逃してしまいがちです。なので結論よりも経緯の段階をよく観ます。
2:本人(達)の表情や話し方のトーンが不自然ではない。
「しかめっ面をする」「トーンが下がる」というのは非常に分かり易いです。ですが、罠があります。人によって違うんですよ。真剣に取り組もうとするからこそ「しかめっ面になる人」もいますし、納得したから「表情が明るくなる人」もいれば、何かを誤魔化すために「表情が明るくなる人」もいます。人それぞれなんです。
なので、一人ひとりの言葉と反応が、その人として矛盾してないか、不自然さはないかを観ます。
3:本人(達)が触れたくないと思っていることに、自ら触れている or 自ら触れようとしている。
本人(達)が触れたくないことに、踏み込まざるおえないことはよくあります。これは上記の1,2を踏まえて、触れたくないことに向かい合っているかを観てます。但し、その場において「触れたくないこと」に踏み込むかどうかは別です。「触れたくないこと」なわけですから、精神的なストレスは高くなります。本人(達)の反応を観て、「触れたくないこと」に触れる必要があること示すだけにするのか、ゆっくりと繊細な編み物を編み上げるように触れていくのか、一気に踏み込むのかを使い分けてます。
4:私の価値観や倫理観の枠に収まっていない。
これが一番難しいです。でも、今の自分の限界が見えると比較的に楽にできます。本人(達)の考えを聴いていると「こうすればいいのにな」「こういうことでしょ」「私ならそうは思わない」と思う場面はたくさんあります。むしろ毎回思います。当然ですが、生まれた環境や経験や価値観は千差万別です。千差万別を前提と考えるならば、私の考えや予想やゴールに納まったときは、私の価値観や倫理観に本人(達)を誘導した疑いがあるわけです。
だからこそ「私の価値観や倫理観の枠に収まっていない」かどうかで、本人(達)が本人(達)の考えをしているかどうか観ます。
もちろん、私と本人(達)の価値観が同じ部分もあるので100%を否定するわけではありません。ですが、50%も同じだと100%同じと錯覚しますよね。
5:本人(達)が自身の価値観や倫理観の枠を少しは外す。
単に外すだけなら、私の価値観を押しつければいいわけです。単に外すだけではありません。あくまで1~4を前提に外します。全外しは本人(達)のアイデンティティが崩壊する可能性が高いので危険です。多分この「少しは外す」が、私の中での「程よい」なんでしょうね。
まとめ的なモノ
長々と書きましたが、何が言いたいかというと「自分が想定している結論にどう導くか」「素晴らしいファシリテーターと言われるためにどうすれば良いか」ということにこだわるファシリテーターという肩書きの人をちょくちょく見かけるんですよね。TOCfE国際認定プログラムの場とか、TOCfE国際認定プログラムの場とかTOCfE国際認定プログラムの場とかね。
他に色々な場面で遭遇しますが、TOCfEベースで話を進めていたし、その界隈では大事なことなので3回言いました。
ぶっちゃけ、「自分が想定している結論にどう導くか」「素晴らしいファシリテーターと言われるためにどうすれば良いか」はどうでもいいんですよ。本人(達)のことは本人(達)でなければ何もできませんし、できることは他人だからこそ見えることを本人(達)にも見えるようにするだけ。
というわけで、某作品のお決まりのセリフで締めたいと思います。
人は一人で勝手に助かるだけ、 だから、僕は力を貸すことは出来るけど助けることは出来ない。ありがとうございました。
忍野メメ(化物語より)
明日のファシリテーター Advent Calendar 2017は林栄一さんです。
私にとって「この人に会わなければ会社の中で腐ってただけだろな」な人の一人です。
追伸1: 来年1月27日にTOCfEのワークショップをやります。よかった遊びに来て下さい。
TOCfE BootCamp Play the life ~アンビシャスターゲットツリー~
追伸2: 不定期ですが月1で相談室を開いてます。こんな記事を書く人にプライベートや仕事や人生や目標などなどなどなど相談してみたい方は個別に連絡をください。Agile関連やTOC関連もOKです。
PR
マラソン 2015 No.6
- 2015/02/09 (Mon) |
- 観測日誌 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
元記事:「私だってパンチするだろう」ローマ法王が表現の自由についてコメント
描いた後に「この要望は両立するのか?」と疑問に思いました。
そう疑問に思った直後「人々がお互いの想いや背景を理解している」というインジェクションを思いつきました。
お互いが理解していれば、過激すぎることも言わなくなるし、多少過激でも受け止められるのでは無いかと。
こういうのがインジェクションなのかな。
描いた後に「この要望は両立するのか?」と疑問に思いました。
そう疑問に思った直後「人々がお互いの想いや背景を理解している」というインジェクションを思いつきました。
お互いが理解していれば、過激すぎることも言わなくなるし、多少過激でも受け止められるのでは無いかと。
こういうのがインジェクションなのかな。
本年もよろしくお願いします。
- 2015/01/01 (Thu) |
- 観測日誌 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
撃ちます! Fire!!
- 2014/09/15 (Mon) |
- 観測日誌 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
自分の中にある現場という場面
- 2013/11/22 (Fri) |
- 観測日誌 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
初めまして、こんにちは、こんばんは、お久しぶりです。めいどのようなもの こと 大和(@amameci)です。
DevLOVE Advent Calendar 2013 「現場」のバトンを つつひさん から引き継ぎました13日目の現場です。
読んでいて"イラっ☆"とされた方は最後から2つ目の段落だけ読んで下さい。
まずは自己紹介。
中 大和と申します。本名です。
諏訪に中大和というバス停があります。
DevLOVE界隈だとメイドで通じると信じてます。
BusinessIntelligence(BI)パッケージ製品のメーカーで導入のお仕事をしています。
BIは聞いた事がなくてもDataWarehouse(DWH)は聞いたことがある人がいるかも知れません。
一年半くらい前までは孫請け系な人売りで売られてました。
実は〆切直前までAdvent Calendarに申し込んだことを後悔してました。何故かというと今回のテーマ「現場」がよくわからないのです。仕事場に対する思いを書くつもりで申し込みをしています。が、書く内容をイメージしようとすると何も思い浮かばない。仕事や仕事場に対する思いがあったからDevLOVEと出会ったわけですし何かが変。前の会社でも、今の会社へ移ってからも、クライアントにとって意義のあるもの届けるにはを考え行動してます(つもりです><)。「現場」という言葉を頻度多くないにしろ使うし、「現場」という言葉を使った人がどういう意味で使っているかもわかる(ってるはず)。でもね「現場」というテーマで何かを書こうとすると何も出てこない。仕事場に対する思いを書こうとすると「違う」という自分がいる。
「現場」という言葉から
・何を場面が思い浮かびますか?
・何を音が聞こえますか?
・何を感じますか?
「現場」…子供のことから慣れ親しんだ概念です。実家が塗装屋を経営してますから、日常会話では「現場」が良く出てきますし、学生の頃は手伝いで「現場」へと赴いたこともあります。移動中の話し相手として連れ回されたり、遊び場だったこともあります。そこには他社、他業種の人がいます。届けた価値を使う人がいます。その時はいなくても、やがていることになります。そして日々は「現場」から帰ってくる職人さんたちをお茶で迎えて終わります。
「現場」という言葉から
有機溶剤の匂いがする。
夏ならより暑く、冬ならより寒い。
張り上げた声、機械の駆動音、足音、何かを叩く音が聞こえる。
工事中の建物が見える。建物の中で外で話をしている人が見える。お茶を飲みながら休んでいる人が見える。
夕方「現場」から帰ってくる職人さんが見える。
あなたは何を感じますか?
私にとっては「現場」≠「自分の仕事場」なのでしょう。私には実際に届けたものを使う人がいる場、使う予定の場が「現場」です。パッケージシステムの導入という仕事柄基本的に客先での仕事ですが、仕事場は最終的な意義の使用者の場ではなく、使用者の場に近いけど異なる場です。今の仕事は現場近くの出張所で仕事をしているという感覚が近いと思います。
届けたものを実際に使う人がいて、自分は都度赴く「場」
それが私に取ってしっくりくる「現場」
最後まで読んでくれた皆様、ありがとうございます。
はじめの方に書いた"よくわからない"のは事実でした。この記事が意味不明と思われる人は多そうですが、私の中では"よくわからない"が解決した(?)ので、明日から自分の仕事の見え方が少し変わりそうです。
明日は素敵な徳利のアイコンの なつななさん です。
DevLOVE Advent Calendar 2013 「現場」のバトンを つつひさん から引き継ぎました13日目の現場です。
読んでいて"イラっ☆"とされた方は最後から2つ目の段落だけ読んで下さい。
まずは自己紹介。
中 大和と申します。本名です。
諏訪に中大和というバス停があります。
DevLOVE界隈だとメイドで通じると信じてます。
BusinessIntelligence(BI)パッケージ製品のメーカーで導入のお仕事をしています。
BIは聞いた事がなくてもDataWarehouse(DWH)は聞いたことがある人がいるかも知れません。
一年半くらい前までは孫請け系な人売りで売られてました。
実は〆切直前までAdvent Calendarに申し込んだことを後悔してました。何故かというと今回のテーマ「現場」がよくわからないのです。仕事場に対する思いを書くつもりで申し込みをしています。が、書く内容をイメージしようとすると何も思い浮かばない。仕事や仕事場に対する思いがあったからDevLOVEと出会ったわけですし何かが変。前の会社でも、今の会社へ移ってからも、クライアントにとって意義のあるもの届けるにはを考え行動してます(つもりです><)。「現場」という言葉を頻度多くないにしろ使うし、「現場」という言葉を使った人がどういう意味で使っているかもわかる(ってるはず)。でもね「現場」というテーマで何かを書こうとすると何も出てこない。仕事場に対する思いを書こうとすると「違う」という自分がいる。
「現場」という言葉から
・何を場面が思い浮かびますか?
・何を音が聞こえますか?
・何を感じますか?
「現場」…子供のことから慣れ親しんだ概念です。実家が塗装屋を経営してますから、日常会話では「現場」が良く出てきますし、学生の頃は手伝いで「現場」へと赴いたこともあります。移動中の話し相手として連れ回されたり、遊び場だったこともあります。そこには他社、他業種の人がいます。届けた価値を使う人がいます。その時はいなくても、やがていることになります。そして日々は「現場」から帰ってくる職人さんたちをお茶で迎えて終わります。
「現場」という言葉から
有機溶剤の匂いがする。
夏ならより暑く、冬ならより寒い。
張り上げた声、機械の駆動音、足音、何かを叩く音が聞こえる。
工事中の建物が見える。建物の中で外で話をしている人が見える。お茶を飲みながら休んでいる人が見える。
夕方「現場」から帰ってくる職人さんが見える。
あなたは何を感じますか?
私にとっては「現場」≠「自分の仕事場」なのでしょう。私には実際に届けたものを使う人がいる場、使う予定の場が「現場」です。パッケージシステムの導入という仕事柄基本的に客先での仕事ですが、仕事場は最終的な意義の使用者の場ではなく、使用者の場に近いけど異なる場です。今の仕事は現場近くの出張所で仕事をしているという感覚が近いと思います。
届けたものを実際に使う人がいて、自分は都度赴く「場」
それが私に取ってしっくりくる「現場」
最後まで読んでくれた皆様、ありがとうございます。
はじめの方に書いた"よくわからない"のは事実でした。この記事が意味不明と思われる人は多そうですが、私の中では"よくわからない"が解決した(?)ので、明日から自分の仕事の見え方が少し変わりそうです。
明日は素敵な徳利のアイコンの なつななさん です。
イベントを開催しちゃいました
- 2012/04/23 (Mon) |
- 観測日誌 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お久しぶり!大和です。
この四月に二つのイベントを開催しました。
ひとつは、マッサージ講習会
ひとつは、TOCfE Boot Camp
折角なので、想いなんぞを書いて置こうおもいます。
・マッサージ講習会 4月11日
この業界は肩こりに悩んでいる人がおおいですよね。でも、肩こりの酷い人が一回くらいマッサージや整体に行ったくらいでは良くならないし、その時は良くなってもすぐに元に戻ってしまう。とはいえ短い間隔で何回も行くのはお金がかかるし、「月に何万もかけた」ときくと「もったいない」と思う。
実際にマッサージの仕事をしている妹からは
・施術する人のスキルはバラバラ
・こりの酷い人は一回では原因に辿り着く前に時間切れになってしまう
・こっている状態が身体にとって普通になっているから、一回くらいでは普通(こっている状態)に戻るよ
・本人が施術して欲しい場所とこりの原因は違う
などなどと話を聞くんです。
だったら、そこら辺を解決する場があっても良いんじゃね
というわけで開催してみました。
開催してみてマッサージではなくストレッチ講習になったのは予想外でした。
それで良かったと思います。マッサージじながら原因をさぐるには1対1でないと厳しいし、自分の身体とはいえ触ってわかるには慣れがいるしね。
私も前々から脚が酷いとよく言われてたんですが、あまり実感はなかったんです。今回しっかりとストレッチをやってみて「私、脚が酷いわ」と思いました^^;参加者の人も予想外のところが見つかったのではないかな。
参加者の方から良い反応を頂いたので、また開催する予定です。講師も乗り気です。
内容は整理するつもりです。人によって症状や個所が違うので、そのあたりを絞った内容にします。
(本人が解消したい個所と原因の個所が違うときはどうしようかね…)
次回も少人数開催の予定です。人数が多いと講師の目が届かないのです。その分、回数を増やせたら良いなと考えています。
・TOCfE Boot Camp 4月21日
昨年の夏に京都まで行って学んできたTOC for EducationのBoot Campです。
立ち位置的に企画を立ち上げた人と思っている人も多いかも知れませんが、「やるよ」といわれて「じゃあ乗る」と乗っかった人ですw
乗っかったのはオープニングで話した開催への想いの通りです。「TOCfEって使うにも練習がいるし伝えるにも練習がいるから、そんな場があっていいよね」と思ったから。さらっと話した「当たり前と思っている事と当たり前にできる事ってちがうよね」というのは実感してもらえたのかな?「実は自分の問題をかわかっていなかった」という感想を聞くと実感してもらえた気がします(むしろ私の方が言葉面でしかわかってないのかも)。
イベント自体は色々と大変でした(今回のPOをやることになったしね^^;)。
「何が」というのは、会ったときにでも聞いてみて下さいw
懇親会での話などの感想を聞くと、なかなかの好感触です。問題点・改善点はあるにせよ、やって良かったと思います。
NGが出ない限り、次もやりますよ!!
(POは他の人にバトンタッチするけどね)
それぞれのイベントの参加者のみなさん、スタッフのみんな、本当にありがとうございました。
また、お目にかかりましょう。
余談:翌日は超ぐったり。生活のリズムを直さないと…。
追伸:私の正装姿の写真plz(自分では撮らないから、あまり持ってない)
この四月に二つのイベントを開催しました。
ひとつは、マッサージ講習会
ひとつは、TOCfE Boot Camp
折角なので、想いなんぞを書いて置こうおもいます。
・マッサージ講習会 4月11日
この業界は肩こりに悩んでいる人がおおいですよね。でも、肩こりの酷い人が一回くらいマッサージや整体に行ったくらいでは良くならないし、その時は良くなってもすぐに元に戻ってしまう。とはいえ短い間隔で何回も行くのはお金がかかるし、「月に何万もかけた」ときくと「もったいない」と思う。
実際にマッサージの仕事をしている妹からは
・施術する人のスキルはバラバラ
・こりの酷い人は一回では原因に辿り着く前に時間切れになってしまう
・こっている状態が身体にとって普通になっているから、一回くらいでは普通(こっている状態)に戻るよ
・本人が施術して欲しい場所とこりの原因は違う
などなどと話を聞くんです。
だったら、そこら辺を解決する場があっても良いんじゃね
というわけで開催してみました。
開催してみてマッサージではなくストレッチ講習になったのは予想外でした。
それで良かったと思います。マッサージじながら原因をさぐるには1対1でないと厳しいし、自分の身体とはいえ触ってわかるには慣れがいるしね。
私も前々から脚が酷いとよく言われてたんですが、あまり実感はなかったんです。今回しっかりとストレッチをやってみて「私、脚が酷いわ」と思いました^^;参加者の人も予想外のところが見つかったのではないかな。
参加者の方から良い反応を頂いたので、また開催する予定です。講師も乗り気です。
内容は整理するつもりです。人によって症状や個所が違うので、そのあたりを絞った内容にします。
(本人が解消したい個所と原因の個所が違うときはどうしようかね…)
次回も少人数開催の予定です。人数が多いと講師の目が届かないのです。その分、回数を増やせたら良いなと考えています。
・TOCfE Boot Camp 4月21日
昨年の夏に京都まで行って学んできたTOC for EducationのBoot Campです。
立ち位置的に企画を立ち上げた人と思っている人も多いかも知れませんが、「やるよ」といわれて「じゃあ乗る」と乗っかった人ですw
乗っかったのはオープニングで話した開催への想いの通りです。「TOCfEって使うにも練習がいるし伝えるにも練習がいるから、そんな場があっていいよね」と思ったから。さらっと話した「当たり前と思っている事と当たり前にできる事ってちがうよね」というのは実感してもらえたのかな?「実は自分の問題をかわかっていなかった」という感想を聞くと実感してもらえた気がします(むしろ私の方が言葉面でしかわかってないのかも)。
イベント自体は色々と大変でした(今回のPOをやることになったしね^^;)。
「何が」というのは、会ったときにでも聞いてみて下さいw
懇親会での話などの感想を聞くと、なかなかの好感触です。問題点・改善点はあるにせよ、やって良かったと思います。
NGが出ない限り、次もやりますよ!!
(POは他の人にバトンタッチするけどね)
それぞれのイベントの参加者のみなさん、スタッフのみんな、本当にありがとうございました。
また、お目にかかりましょう。
余談:翌日は超ぐったり。生活のリズムを直さないと…。
追伸:私の正装姿の写真plz(自分では撮らないから、あまり持ってない)
日本鼻メガネの会 新年会
行ってきた。
ビルの下についたら、 @natsu_nananaさんが「一人で鼻メガネの会(予約名)と言いたくない」とか言いながら待ってた。
しかたないので受付で言わせた。
受付で「そんな予約は無い」と言われた。
会長の実名を言ったらあった。
今年最初のメイド服着だった。
カオスだった。
からあげたっだ。
@kaori_t_spicaさんが1UPした。
会長がデブサミにブースを出すって言ってた。(追)
最終目標はデブサミの裏番組って言って(ry (追)
結局、カオスだった。
2次会へ行った。
真正面のスクリーンにAKB48の映像がずっと流れていた。
組込におけるアジャイルな開発について語り合いがあった。
問題意識を持つ人と持たない人の違いについて語り合いがあった。
社内勉強会について語り合いがあった。
やっぱり、カオスだった。
2次会で帰った。
が
会長 × @heroweenさんが夜の新宿へ消えていった。
@inda_reさん × @kyon_mmさんが夜の上尾へ消えていった。
夏に薄い本が(ry
恐いと思った。
詳細はこちら
☆追記
sue445さんからツッコミが入りました。
@heroweenさん × 会長
@kyon_mmさん × @inda_reさん
だそうです。
ビルの下についたら、 @natsu_nananaさんが「一人で鼻メガネの会(予約名)と言いたくない」とか言いながら待ってた。
しかたないので受付で言わせた。
受付で「そんな予約は無い」と言われた。
会長の実名を言ったらあった。
今年最初のメイド服着だった。
カオスだった。
からあげたっだ。
@kaori_t_spicaさんが1UPした。
会長がデブサミにブースを出すって言ってた。(追)
最終目標はデブサミの裏番組って言って(ry (追)
結局、カオスだった。
2次会へ行った。
真正面のスクリーンにAKB48の映像がずっと流れていた。
組込におけるアジャイルな開発について語り合いがあった。
問題意識を持つ人と持たない人の違いについて語り合いがあった。
社内勉強会について語り合いがあった。
やっぱり、カオスだった。
2次会で帰った。
が
会長 × @heroweenさんが夜の新宿へ消えていった。
@inda_reさん × @kyon_mmさんが夜の上尾へ消えていった。
夏に薄い本が(ry
恐いと思った。
詳細はこちら
☆追記
sue445さんからツッコミが入りました。
@heroweenさん × 会長
@kyon_mmさん × @inda_reさん
だそうです。
腑に落ちない人
ご無沙汰してます。あまめちかっぽ(最近は、大和とかメイドですがw)です。
風呂に入りつつ「今日は長々と話したなぁ」などと考えていたら「色々な人にあってるなぁ」に発展し、さらに内省炸裂したことがあったので書いてみます。
人間生きていれば色々な人に出会います。
考え方の合う人合わない人。
考え方に関係なく気の合う人合わない人。
腐れ縁な人、仲が良かったのに疎遠になった人。
などなど…。
色々とある訳です。
そんな中、極希に「腑に落ちない人」というのがいます。
「腑に落ちない」とは何なのか?
「不自然さを感じる」
「違和感を覚える」
そういう感じ。
その人を理解できないというのとは違う感じ。
考え方が違うとか、共感できないとか、自分だったら違う行動をする、と言うのとは別物。
分かりやすく言えば
「LTでメイド服を着る気持ちはわからないが、大和はメイド服を着てLTするものだよね。大和だし。」
の後半がしっくり来ない。
「大和だからそうだよね。」
というのが腑に落ちない。
その人の行動パターンからすれば変ではないはずなのに、不自然さを感じる。
勿論、会っただけ、話をしただけで、その人を理解できるわけではないですから、見た事のない面を見たときに「この人にはこういう面もあるんだ」と思う場面は多々あります。
腑に落ちる人は「この人にはこういう面もあるんだ」と落ちてくるのです。
が、腑に落ちない人は???となる。
対して親しくない人に感じる「まだ、よくわからない」とは違う感覚。この感覚は何なんでしょうね?
ここ1,2年くらいで、該当する方々にいやんな目に遭わされているので気になっていたりする。
こういう感覚って、私以外にもあるもの?
直感的に嫌いなだけだったりしてね^^;
風呂に入りつつ「今日は長々と話したなぁ」などと考えていたら「色々な人にあってるなぁ」に発展し、さらに内省炸裂したことがあったので書いてみます。
人間生きていれば色々な人に出会います。
考え方の合う人合わない人。
考え方に関係なく気の合う人合わない人。
腐れ縁な人、仲が良かったのに疎遠になった人。
などなど…。
色々とある訳です。
そんな中、極希に「腑に落ちない人」というのがいます。
「腑に落ちない」とは何なのか?
「不自然さを感じる」
「違和感を覚える」
そういう感じ。
その人を理解できないというのとは違う感じ。
考え方が違うとか、共感できないとか、自分だったら違う行動をする、と言うのとは別物。
分かりやすく言えば
「LTでメイド服を着る気持ちはわからないが、大和はメイド服を着てLTするものだよね。大和だし。」
の後半がしっくり来ない。
「大和だからそうだよね。」
というのが腑に落ちない。
その人の行動パターンからすれば変ではないはずなのに、不自然さを感じる。
勿論、会っただけ、話をしただけで、その人を理解できるわけではないですから、見た事のない面を見たときに「この人にはこういう面もあるんだ」と思う場面は多々あります。
腑に落ちる人は「この人にはこういう面もあるんだ」と落ちてくるのです。
が、腑に落ちない人は???となる。
対して親しくない人に感じる「まだ、よくわからない」とは違う感覚。この感覚は何なんでしょうね?
ここ1,2年くらいで、該当する方々にいやんな目に遭わされているので気になっていたりする。
こういう感覚って、私以外にもあるもの?
直感的に嫌いなだけだったりしてね^^;
プロフィール
HN:
あまめちかっぽ(大和)
性別:
男性
職業:
IT業界ぽい
自己紹介:
BIとか管理会計とか連結決算とかのシステム関連をやってる(た)、CSMで底辺IT技術者でリーダー塾3期生で甲種危険物取扱者で塗装屋の(略)で祭人で妖精帝國臣民で…あとなんだっけ?
天然でも電波でもないナニか,大自然の驚異とのハーフ,晒し者とか言われてた。最近はメイド。
天然でも電波でもないナニか,大自然の驚異とのハーフ,晒し者とか言われてた。最近はメイド。
リンク
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
ブログ内検索
最新コメント
最新記事
(12/13)
(11/19)
(05/11)
(12/13)
(02/09)